ショアジギばっかりやってましたが、シーバスもハイシーズンなので、あちこちパトロールはしております。
神崎川水系はイナッコパターン。
西の方の浜はサヨリパターン。
じゃあ、地元運河と、ホームのM川はどないなってんねやろ?ってことで、夕方からチャリンコパトロールしてきました。
スポンサーリンク
まずは運河から・・・。
あちこちの岸壁、橋脚、シェードに魚がついています。結構な数。
ただ、どっちかっていうと、シーバスよりもチヌが多い感じですね。
ミノーやバイブレーション、ワームなんかで攻めてみましたが、だいたい無視されました。
ルアーより落とし込みなんかやった方がよく釣れそう。
見えチヌにやっきになっている内に日も暮れてきたので、いつものM川下流部に移動。
すると、いきなり天気が荒れだして、突然の暴風。体感で風速13~15mくらい。
えげつない北風です。ちょっとした台風並み。
水面はすごい荒れっぷり。もちろんルアーなんてまともに飛ばない。しかも寒い。
これはもう、諦めて帰るか・・・と思っていいたら、なんか足元数メートル先の水面が、盛んにぼふぼふしてます。
とりあえず、たまたまつけていたスーサンをちょい投げしてみると・・・。
なんか釣れた
秋の魚なのに痩せてましたが。
ベイトはサヨリでした。
ぜんぜんルアーとマッチしてませんが、水面が荒れすぎてサラシみたいになってたので、ルアーがよく見えてなかったんでしょう。
超丸のみ。
がっぷりいっとります。
丸のみ過ぎて、エラからルアーのリアフックが外にでてました。
普通にフックをはずすとエラにフックを刺してしまいそうだったんで、リーダーを切ってルアーをエラの方から取り出しました。
エラにキズなし。出血なし。
よかったね。
ムズカシイはずのサヨリパターンなのに1投でつれた。
タマタマやけど。 笑
今回はちょっと荒れすぎでしたが、やっぱり風で水面がバチャついてる方がルアーを見切られなくなるのか、ムズカシイといわれるベイトパターン(イナッコとかサヨリとか)でも、比較的簡単に釣れますね。
やっぱり風って重要なファクターなんやね 。
勉強になりましたわ。
スポンサーリンク
【使用タックル】
ロッド
BOUZプロダクション Shore8-1/2
リール
フリームス 2510PE-H
ライン
メインライン PE1号
リーダー フロロ4号