いよいよ3月も終わりになり、あちこちでシーバスの釣果が聞こえてくるようになりましたね。
自分が住む阪神間は、例年ですとマイクロベイトパターンが本格的に開幕する季節です。
マイクロベイトパターンって何?
っていうと、要はシーバスのベイトとなるいろんな魚の稚魚だったり、小さい生物だったりします。
(プランクトン系がメインベイトのときはアミパターンって言われることが多いので除外しときますね)
マイクロベイトパターンって、かなり地域差があります。
一口にマイクロベイトパターンていっても、実際にマイクロベイトの種類だったり、釣り方だったりはご当地パターンが多いんですね。
自分はどちらかというとデイゲームの方が得意で、ほとんど地元阪神間でしかシーバスフィッシングをしないので、
この記事では、阪神間のマイクロベイトパターンについて書いていこうと思います。
阪神間のマイクロベイトパターンといえば、おもにベイトになってくるのはハク。
ボラの子供のちっさいやつですね。2センチとかそのくらいの大きさ。
↑こいつの子供
春先にたくさん出現し、季節が進むにつれて徐々に成長していきます。
そして、ハクパターンはデイゲームでやってみるのがおすすめです!
理由は、自分的にナイトゲームよりデイゲームの方が釣りやすいと考えているから。
なぜそう思うのか書いていきたいと思います。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
マイクロベイトパターンの時期
デイゲームにおいて、マイクロベイトがシーバスのメインのエサになっているのは3月から4月いっぱい。
もちろん冬でもマイクロベイトはいますが、ベイトの数が増えてきてデイゲームのメインベイトとして成立しやすいのは春からかな、と。
逆に5月以降は、デイゲームだとカタクチイワシが回遊することが多くなり、ナイトゲームだとバチがで出すので、イワシパターンやバチパターンを意識したほうが釣果が得やすいです。
マイホームで一番多いマイクロベイトの種類
自分が釣りをするエリアで一番多いマイクロベイトはハク。ボラの子供ですね。
他には、小さいカタクチイワシや、まれに稚鮎なんかも回遊してくることがあります。
あまり回遊しないので、ポイントのハクが入ればずっと居続けることが多いです。
いったんシーバスがハクにつけば、ずっと狙えることが多いんですね。
イワシが入ったときみたいな爆発力はありませんが、昨日は爆釣だったのに今日はベイトがいなくなってしまっていてボウズみたいなことが少ないのがハクパターンのいいところ。
反対に、嫌なところはとにかく難しところ。笑
ハクにボイルしているシーバスって、なかなか釣りづらいんですよね。
流れが無いと特に。
ナイトゲームのハクパターンは意外と難しい
↑私見ですが。笑
ナイトゲームのハクパターン、とくに無数に湧いているハクにシーバスがボイルしている状況って、シーバスの活性は高いんですが、思ったより食わせにくいんですよね。
ハクがたまりやすい明暗なんかのナイトゲームの代表的なポイントは、連日アングラーが訪れてシーバスがスレてしまっているっていうのも原因だと考えられます。
たとえば河川の明暗ポイント。
連日通って、ハクが入りたての日に当たると、あっけないほど簡単にシーバスが釣れることがあります。
↑いいときに当たるとポロっと釣れることはある
でも、日を追うごとに、シーバスは派手にボイルしているのにだんだん釣れなくなってくる。
ハクに付いて入ってきたシーバスが、同じポイントに居座り、連日ルアーを見続けて慣れてしまっているのかな、って考えています。
これがオープンウォーターのカタクチパターンとかと大きく違う点ですね。
こうなってしまうと、派手なボイルに惑わされずにあちこちランガンして、釣りやすいシーバスを狙って行った方が簡単かな、と思っています。
ハクの群れのど真ん中にルアーを通すんじゃなくて、群れの端、もしくは下のレンジを通すとか、シーバスに食われやすい位置にルアーを持ってくる、
とか、
ハクの群れの中に紛れ込んでしまわないようなハデなルアーを使ってみる、
とか、
いろいろワザはあるみたいなんですが、テクニックの引き出しの多さと状況は判断力、ルアーチョイスのセンスなんかの経験が要求されるので、
ナイトゲームのハクパターン、自分見たな未熟者には結構難しい釣りだな、と思っています。
沖堤デイゲームのハクパターンがおすすめ
というわけで、シーバスを始めたばかりの人が、ナイトゲームのハクパターンからチャレンジするのはなかなか忍耐力が必要だと思います、
そこで自分がおすすめするのが、沖堤デイゲームのハクパターン
ハクパターン攻略で沖堤デイゲームをおすすめする理由としては
てなところがあげられます。
順番に解説していきますね。
スポンサーリンク
ナイトゲームに比べて人的プレッシャーが少ない
阪神間の沖堤防って、すごい人気のポイントで、週末ともなると、入場制限がかかることもあるぐらい人でごった返すのですが、あれは青物とかタチウオとかが開幕してからの話。
例年、5月ぐらいに青物の第一波が襲来して、すごく混雑すしだすんですが、青物がやってくるまでの4月なんかは結構空いていたりします。
沖堤防っていうポイント自体が広大ですし、お金を払って渡船に乗らないと行けない(ひと手間かかる)場所なんで、河川の有名明暗ポイントなんかと比べると、格段に人的なプレッシャーがかかっていない。
つまり、スレていないシーバスがいる可能性が高いんですね。
特に雨の翌日や、渡船の休業日翌日を狙えば、前日に釣りをしている人がいないので、フレッシュなシーバスに出会える確率がぐんと上がります。
ポイントが空いている
沖堤防ってポイントが広いので、アングラーの人口密度が下がるんですよね。
ナイトゲームだと、橋脚明暗ストラクチャーみたいな場所が一級ポイントになることが多いので、必然的にポイントに入れる人数が限られてしまうんですが、沖堤のデイゲームだとそれがない。
沖堤防においても、潮通しの良い先端のカド、とか一級ポイントはもちろんあるんですが、沖堤防自体が巨大なストラクチャーなんで、比較的どこでも十二分に可能性があります。
ハクがいるポイントを見つけやすい
ハクは遊泳力が強くないベイト。
カタクチのように大きく回遊することはなく、岸壁近くに群れが溜まっていることが多いです。
しかも、デイゲーム=日中の釣り
ハクは比較的表層に浮いていることが多いので、ベイトの存在を目視することができます。
ベイトの存在を目視できるのは大きいですね。
なお、偏光グラスがあると水中が見やすくなります。
ベイトを目視で探していく釣りなので、偏光グラスは大きな武器になります。
自分はタレックスの偏光レンズを愛用しています。
偏光グラスのなかでも見え方が段違いにいいです。
釣り方が簡単
いくらハクが岸壁に溜まることが多いといっても、デイゲームではナイトゲームの明暗のように大量のハクが溜まっていることはありません。
ちょうどよいベイトの量(塊の大きさ)なんですね。
なんで、ハクの群れをシーバスが意識していて、食い気がありさえすれば、比較的簡単なアプローチで食ってきます。
もちろん、前述した人的プレッシャーが少ないっていうのも、シーバスが釣りやすくなる大きな要因の一つです。
んで、岸際に群れているハクについているシーバスに対して、簡単にアプローチできる釣り方の代表格がテクトロです。
↑テクトロで簡単!
テクトロで使うルアー
テクトロで使うルアーはコアマンのPB−13とPB−20がおすすめ。
小粒なのにアピール力があり、重さがあるので沖堤防のハクパターンと相性が非常にいいんですね。
狙うレンジの深さで13と20を使い分けると良いです。
自分はハクが浮いているなら13、沈み気味なら20ってな感じで使い分けています。
いずれも、ベイトの塊の少し下を通すイメージでレンジを調節すると良いかと思います。
狙い目は雨の次の日の沖堤防
最大のコツをぶっちゃけます。
ズバリ、雨の次の日の沖堤防を狙うこと
雨の日は荒れていることも多いし、渡船が出ないことがある。
(特に青物が回るまでの、お客さんの少ない渡船は特に)
なんで、狙い目は雨の翌日の朝マヅメ。
前日に人が渡っていないので、人的プレッシャーがかかっていない。
しかも、前日に雨が降っていることでシーバスの活性が上がっていることが多いです。
自分も、雨の次の日の沖堤防でいい思いをしたことが多いです。
スポンサーリンク
まとめ
春のマイクロベイトパターン攻略が難しいと思っているそこのあなた!
沖堤防がおすすめです!
この時期は人気の沖堤防でも空いていることが多いぞ!
使うルアーはPB−13&20がおすすめ!
実は岸ジギも結構よかったりします。
狙うは雨の翌日の朝マヅメ!
テクトロが効果絶大!
初心者だった昔の自分でも、結構いい思いができた釣り方なんでおすすめです。
(ま、今でもそんなにうまくはないけれど。笑)