がーくん水産~2号店~

阪神間在住の5才児の父による、近隣メインのフィッシング&キャンプなんかのアウトドアアクティビティを中心としたブログです。いろいろご縁がありまして兵庫県北部但馬地方推しになっています。雑多なブログですがよろしくお願いいたします。

【大阪~神戸まで】阪神間5月の釣りのターゲット【青物編】

スポンサーリンク

もう5月ですね!

あいにく緊急事態宣言が出てしまっていますが、5月中旬には解除されるそうで。

自分が住んでいる阪神間の話ですが、5月から夏までの初夏の季節は、秋に匹敵するぐるらい色々な魚の釣果が期待できる季節。

気候もいいですし、釣果も狙えますんで、釣りを始めるor新しいジャンルの釣りに挑戦するにはうってつけなんで、ちょっとご紹介していこうと思います。

スポンサーリンク

 

青物編

阪神間では4月中旬以降になると徐々にカタクチイワシの回遊が始まり、5月になるにかけてカタクチの群れのサイズが大きくなって行きます。

そして、カタクチイワシを追いかけて青物がやってくるわけです。

春の青物の特徴

秋ほど釣れない

f:id:garkun484:20210503011719j:plain

早速絶望なこと書いてしまいましたが。笑

冬に備えて魚が餌を荒食いする秋ほど数が釣れないのが春の青物の特徴。
釣具店や渡船屋さんのSNSやホームページで景気が良い釣果情報がアップされていますが、実際に行ってみると、堤防に等間隔に釣り人が並んでいて、時合がきたらバタバタっと竿が曲がるのですが、釣れているのは10人に一人の割合ってことが多いです。

博打要素が強いですね。


でも釣れるとサイズが大きい

数が釣れるかわりツバスからハマチの小型~中型がメインになってくる秋と違って、阪神間の春の青物は数釣りはできないのですが、釣れるとメジロからブリの大型がメインになってきます。

メーターサイズが揚がることも。。。

身近なポイントから一発大物が狙えるってのは夢があっていいですよね。

f:id:garkun484:20210503011338j:plain

沖堤防で狙うべきポイント・時間

堤防の曲り目や潮目が狙い目だが。。。

f:id:garkun484:20210503011754j:plain

堤防が曲がっていたり、潮目が入っているところがポイントになりますが、なんせ混雑しているので、そんなに都合よく場所取りをできなのが現実。
でも絶望しないでください。
そもそも潮目自体、風向きや潮流でできたり消えたりしますんで、都合よく自分の立ち位置の目の前に潮目が入ることもありますし、青物は高速回遊するので、意外と潮目とか関係無く釣れたりします。


マヅメ時は外さない

f:id:garkun484:20210503011823j:plain

夜明けから日の出までの前後1時間程度の時間帯を朝マヅメ。
日没前後1時間程度の時間帯を夕マヅメと呼び、どちらも魚の活性が上がって釣れやすくなるチャンスタイムです。
青物に関しては朝マヅメの方が良いことが多いので、早朝の時間帯は外さないようにしましょう。
焦ってタックル準備をしないで済むように、時間には余裕を持ちましょう(自分への戒め。笑)

潮止まり前後の時間帯も狙い目

5月の潮回りが大きい日の阪神間のタイドグラフはこんな感じ。

tide.chowari.jp

最干潮の潮止まりは水が動かないために魚の活性が下がって釣りにくいですが、干潮からの上げ始め、潮が動き出す瞬間は魚の活性が一気に上がってよく釣れることが多いです。
狙って行きましょう。

重要なのは諦めないこと。笑

f:id:garkun484:20210503012436j:plain

諦めずに狙い続けるのが釣果につながる一番の秘訣。
メジャークラフトのプロの釣り人ヒロセマンが
「投げ続けるのもテクニック」
って言ってましたが、言い得て妙ですよね。
自分のキャスト範囲内に青物が回遊してきたときに、ルアー(エサ釣りなら仕掛け)が水中になければ釣れるものも釣れませんからね。

スポンサーリンク

 

青物の釣果情報

とにかく一箇所にとどまっていない青物。
釣果情報を収集するなら、タイムリーな情報が命なので、ネットの釣果情報を参考にするのが良いかと思います。

ネットの釣果情報を参考にするのならば

ちなみに、釣果情報を頼りに釣行するなら武庫川一文字の渡船屋さん「武庫川渡船」さんのHPの釣果情報が詳しくておすすめです。
釣果情報だけじゃなくて、混雑具合もコメント欄でアップされているので参考にしてみてください。
武庫川一文字は混雑しているけれども、神戸の沖堤防はガラガラ、なんてことはないので、阪神間の青物が狙える沖堤防の混雑具合と釣果の傾向がしれるので、かなり参考になると思います。

毎年の釣果傾向も把握しよう

武庫川渡船さんのHPなら、過去の釣果情報も見ることができます。
その年の水温や餌となる小魚の寄りによってムラがありますが、
「○月中旬のこの潮回りかた釣果がよくなる」
みたいな、大まかな釣果の傾向は参考になるので、チェックしておくと良いかと思います。

沖堤防の混雑回避の方法とメリット

と、色々書いてきましたが、青物シーズの沖堤防は、
等間隔に人がならんでいてキャストできるのは正面のみ
みたいなヤバい混み方をして、あまり楽しめなかったりします。

なので自分は少しでも混雑を避けるためにこんな混雑回避策を使っていました。

平日昼間に行く

まず、土日祝日は絶対に人が多いのでNG。
休日ほどではないですが、平日でも朝一番とか夕マヅメの時間帯は、会社をサボったor平日が休みの釣り人で混雑しています。

狙いは平日昼間。

平日昼間に釣行するメリット

大体のアングラーは一番釣果が狙える朝マヅメに合わせて、早朝の1番船を利用して、昼前に引き上げるっていうのがオーソドックスなスケジュール。
(余談ですが、武庫川渡船さんは、たまに1番船よりなお早い、掟破りの0番線を出船したりします。一番乗りしたかったら注意が必要です。笑)
なので、平日昼間の時間帯は、皆さん撤収されたあとで、以外に空いていたりするんですよね。

f:id:garkun484:20210504005513j:plain

↑朝

f:id:garkun484:20210504005442j:plain

↑昼間

同じ平日でも、朝と昼間とではこれだけ人出が違います。

 

一番潮が動くのが昼間

5月に一番潮が動くタイミングは昼間。

朝マヅメには負けますが、潮が大きく動くタイミングや、潮止まりから潮が動きだすタイミングは魚の活性が上がることが多いので、そのタイミングを狙って勝負をかけるわけです。

釣り人が少ないので魚に対するプレッシャーも少ない

たくさんの釣り人が何百人単位で横並び一直線になり、どっぼんどっぼん仕掛けやルアーを投げ込んでいたら、流石に青物といえど警戒して沈んでしまったりすることがあります。

でも、人が減ってきた昼間の時間帯なら、足元でナブラが発生することあります。
ただ、マヅメ時みたいに、わかりやすく釣果が集中する時間帯があるわけではないので、いつナブラが発生するかはわかりません。

キャストする手を緩めたときでも海面はしっかり観察するようにして、チャンスを逃さないようにしましょう。


釣り人が少ないので移動ができる①

ギチギチに横並びな朝イチの時間帯と違って、ある程度スペースに余裕ができる平日昼間の時間帯なら、釣座を移動することができることが多いです。

なので、潮目ができている場所に移動することができるんですよね。

潮目はその時のタイミングで、近づいてきたり離れてしまったり、無くなったりしてしまうので、その都度釣れる確率が高い潮目の場所に移動することができるっていうのは結構大きなメリットです。


釣り人が少ないので移動ができる②

釣座を移動できるってことは、ナブラを追いかけることができるということでもあります。
自分の今の立ち位置では届かない場所にナブラが発生しても、キャスト範囲までダッシュしてナブラ打ちをすることができるんですね。

 

www.garkunsuisan.com

 

↑こういうことです。笑

タックル一式を持っての鬼ダッシュ、なかなかの荒行ですが、確実に釣れます。
海に落ちないように注意しましょう。笑

こんなタックルがおすすめです

ロッド

阪神間の沖堤防は、水深はあるのですが、明石海峡のように潮が激流でかっ飛ぶわけではないので、あまり重たいルアーを使わなくても十分に釣りになります。

対大物用のガチガチのパワータックルを使っても良いのですが、慣れてないと強いタックルは使っていてかなり疲れます。
特に強いタックルを使用しなくても、障害物の少ない沖堤防ならば十分大型青物とも勝負できますので、肩の力を抜いて楽しめる~60g程度のジグまで投げれる程度のライトショアジギングロッドがおすすめです。

↑入門用だとこんなロッドがおすすめです。コスパよし

自分は中古で購入したがまかつチータRRを使っていますが。。。

残念ながら絶版です。

リール

ライトショアジギングロッドに合わせるなら、4000番サイズのリールが最適かな、と思います。
この釣りの性質上、ギア比はハイギア以上じゃないと辛いです。
ハイギアとかエクストラハイギアで、4000番以上のリールを選びましょう。

実際に自分が使用しているのも旧カルディア。

LT以前のダイワの表記なので3500番を使用していました。

阪神間の堤防でショアジギングをするぐらいなら問題ないでですが、あまり太い糸を巻けないリールだなので、ちょっとライトタックルでしたね。

メインライン

自分はPE2号を使っていますが、ライトショアジギング専用ロッドやシーバスロッドで代用する場合は、PE1号~1.5号程度の太さがあれば十分だと思います。

細ラインを使う場合は、ドラグはガチガチに締め込まずにある程度緩めのセッティングで。

ラインが切れないように、ある程度走らせながらファイトしてください。

↑コストと性能のバランスが秀逸。非常に人気のラインです(自分も愛用しています)


リーダー

使用しているPEラインと同程度の強度のリーダーを選んでおけば無難です。

PE1号ならリーダー4号から5号
PE1.2号ならリーダー6号から7号
PE1.5号ならリーダー7号から8号
PE2号ならリーダー8号から10号

が目安です。

ナイロンリーダーかフロロリーダーか問題は取り扱うと記事が1本書けるボリュームがあるので割愛しますが、好みで良いかと思います。

ただ、フロロラインは固くてコシが強いので、キャストしたときのPEとリーダーの結束部分のガイド抜けが悪く、ライントラブルの原因になります。

メインラインとリーダーの間にスペーサー(メインラインとリーダーの中間の太さのPEラインリーダー、ラインの太さが急激に変わることによるトラブルを防ぐ目的で使用する)を入れるという手もありますが、結構手間がかかります。

障害物の少ない沖堤防のショアジギングなら、リーダーの関してそんなに手間をかけなくても問題はありませんので、太いリーダーを使うときには、柔らかくてガイド抜けが良いナイロンリーダーをチョイスするのがおすすめです。

コスパの良いナイロンリーダー。どのリーダーを選ぶか迷っているなら一回試してみても損はしないと思います。

ルアー メタルジグ

まずは王道メタルジグ。

ジグの重心位置や形状によって、遠投性能や海中でのアクションなどが変わるために、かなり色々なバリエーションがありますが、まずはオーソドックスなジグがあればよいかと思います。

↑大人気のジグパラシリーズのオーソドックスなやつ。

使いやすいですし、どこの釣具店でも手に入るのが良いですね。

↑個人的に神ジグだと思っているギャロップアシスト。

シャクってよし、ただ巻きでもよしで死角が見当たりません。

最近あんまり販売している実店舗を見かけませんが、もし見つけたら1個ぐらい買って見ることをおすすめします。

そんなに高いもんでもないですしね。

ルアー メタルバイブ

困った時&疲れたときのメタルバイブ

阪神間で対青物のメタルバイブといったらビッグバッカー、大型で3フックといった、特徴的なメタルバイブです。

表層巻きでもOK、一回底をとってからのからの巻き上げでもOK。

青物が釣れるルアーとして人気がでたビックバッカーですが、もともとはシーバス用のルアーなので、デフォルトだと#8のフックが装着されています。

ショアジギングタックルで使うにはフックが弱いのでちょっと工夫が必要。

青物がかかったときに強引なファイトをしないようにするか、アクションが変わらない範囲で大きなフックに付け替えるかしたほうが良いかと思います。

自分は3フックから2フックにして、太軸のフックに付け替えて使っています。

ビックバッカーブリカスタムという、青物チューンされたビッグバッカーもあります。

こちらはそのままショアジギングタックルで使用して問題ないですね。

シンキングミノー セットアッパー125S-DR

小沼正弥さん監修のシーバス用ロングビルミノーですが、こちらも青物がよく釣れることで爆発的に有名になりました。

足場の高さによって変わりますが、最大で2mオーバーのレンジを攻略できる3フックのシンキングミノーです。

メタルジグやメタルバイブと違って、ミノーなので常に一定のレンジを引いてくることが可能です。

ちょうど「ベイトの群れのチョット下」っていう美味しいレンジを引いて来ることができます。

かんたんでいいですね。

ビッグバッカーと同じく、ショアジギングタックルで使用するにはフックが細いので注意が必要です。
ダイワ公式HPにま見当たりませんが、セットアッパーもブリカスタムが発売されていますね。

これなら太軸フックが使用されているので青物でも安心できそう。

スポンサーリンク

 

まとめ

沖堤防の春の青物開幕してますよ!

なかなか釣れないけれども、釣れると大きいのが春の青物!

沖堤防の混雑をなるべく避けるなら、平日昼間がおすすめです。

ライトショアジギングタックルorシーバスタックルで十分楽しめますよ!

一発大物を狙いに行こう!

ではまた!