5月はいろいろな魚が狙える良いシーズン。
前回は5月の青物釣りについて書いてみましたが、今回はルアーでのシーバス釣りの話。
シーバスはルアーフィッシングの好ターゲットとして、様々なポイント、ルアー、釣り方で一年中狙うことがでいる魚ですが、年間を通しても5月から初夏にかけてはシーバスの活性が上がるシーズン。
(地域性があるので、主に阪神間の話ね)
しかも、ベイト(餌となる小魚や生物)の種類、量ともに豊富になるシーズンでもあるので、様々な場所、時間帯、釣り方でシーバスが釣れるようになります。
みんなが青物に夢中になっているスキに、比較的空いているシーバスを狙ってみるのも良いかもしれませんね。笑
スポンサーリンク
5月のシーバスはなぜ良く釣れるのか
水温が上昇してシーバスの活性があがる。
じゃあ、なぜ5月のシーバスがよく釣れるかというときっと、
「海の中(シーバスの場合河でも釣れるのですが)が多くの生物が過ごしやすい適水温になる」
という要素が大きいと思います。
多くの人は、3月下旬とか4月ぐらいになると
「暖かくなってきていい気候だな」
と感じるようになると思うのですが、水は空気よりも温まりにくくさめにくいので、海水温はまだ冬をひきずっていたしります。
海の季節は2ヶ月遅れとか言いますしね。
なので5月ぐらいが多くの生物が住やすい適水温の時期だったりします。
ちなみにシーバスの適水温は15℃から18℃といわれていますね。
ベイトの種類が増える
シーバスが活動しやすい適水温になるとともに、他の多くの生物にとってもすごしやすい水温になるために、シーバスの餌となるベイトの種類も一気に増えてきます。
春先からいるボラの稚魚なんかのマイクロベイトに加え、カタクチイワシが接岸し、夜にはバチが抜けます。
(バチ抜け=イソメ類の繁殖行動、うねうねした奴らが泳ぎ回ります)
シーバスの横で大量にうねっているのがバチ。
カタクチイワシも接岸してきます。
シーバスにとって活動しやすい水温+餌が豊富=活性爆上がり
ってことなんでしょうね。
デイゲーム
デイゲームのベイトの種類
港湾のポイントではシーバスが大好きなベイトのカタクチイワシが接岸してきます。
カタクチが入ると、シーバスは他のベイトには見向きもしなくなるので、カタクチイワシについたシーバスを狙っていくのが強いパターンになってきます。
デイゲームで釣れる時間帯
やはりベイトが大きく動く、朝マヅメ、夕マヅメは外せません。
とくに朝マヅメがおすすめ。
自分がよく行くポイントでも、朝マヅメはカタクチイワシが回遊してきてボイルが起こることがおおいです。
マヅメ時はボーナスタイム。
カタクチイワシの回遊がないときでも、マイクロベイトパターンでシーバスが狙えたりするので、諦めずにチャレンジしてください。
デイゲーム(日中)でシーバスが狙えるポイント
ベイトの種類、量ともに一気に増えてくるので、さまざまなポイントでシーバスが狙えるようになります。
スポンサーリンク
河川のデイゲーム
この時期の河川のデイゲームのメインのベイトはハク(ボラの稚魚)などのマイクロベイトがメイン。
河口部だとカタクチイワシが回遊してくることもあります。
もっと季節が進んで夏になってくると、水温の関係で河川の上流でもシーバスが釣れるようになってくるのですが、この時期はオーソドックスに下流、河口の汽水部が一番釣りやすいと思います。
ベイトのサイズが小さいので、コンパクトなルアーで狙うのが良いかと。

コンパクトなルアーズ
港湾のデイゲーム

カタクチイワシについたシーバスを狙うのが強いパターン。
カタクチイワシの回遊の有無で釣果が左右されてしまいますが、安定した回遊が望めるので確率は高いです。
カタクチパターンが空振りに終わっても、比較的回遊せずに同じ場所にとどまる傾向が強いハクなんかのベイトは居ることが多いので、あきらめずに護岸際や流れの変化にを探ってみてください。

キワをうって出た一匹
偏光レンズのサングラスを持っているとベイトを目視で確認できるので強いです。
自分はコチラを愛用中。
レンズカラーはトゥルーヴュースポーツを使用しています。
変更レンズですが自然な色味で見えるので、長時間つけていても目の疲労が少ないですね。
釣り好きの方が皆さん絶賛するタレックスの偏光レンズが入っています。
レンズカラーはトゥルーヴュースポーツを使用しています。
変更レンズですが自然な色味で見えるので、長時間つけていても目の疲労が少ないですね。
沖堤防のデイゲーム
沖堤防も良い時間帯は朝夕のマヅメ時なのですが、昼間の大きく潮が動く時間帯も魚の活性が上がりやすいのでオススメです。
メインベイトは港湾と同じくカタクチイワシ。
沖堤防は水深があるので、上から下まで全部のレンジを探っていくと、時間がなんぼあっても足りません。
表層、中層、底、という感じで、ザックリレンジを3等分して探るぐらいが効率が良いです。
さらに活性の高い、浮いているシーバスだけを狙っていくなら表層オンリーで探っていくのも全然アリです。
僕は、右45度、正面、左45度と3回投げて、何も反応が10mをワンセットで移動を繰り返すってのをよくやります。
んで、途中で潮目や流れの変化(ルアーを引っ張ってきていて感触が重くなったり軽くなったりするところ)がちょっと粘ってみると良いです。


↑スジみたいなのが潮目
テンポよく探って行きましょう。
スポンサーリンク
岸壁ジギングもおすすめ
一見なにも変化の無いのが沖堤防なのですが、一番の変化となるのが沖堤防自体。

沖堤防自体が大きなストラクチャー
つまり、岸壁にシーバスがついていることが多く、足元を狙っていくのが、効率が良かったりします。
足元を手っ取り早く狙うのならテクトロも手軽で良いですか、おすすめしたいのが岸壁ジギング。

船釣りでやるようなジギングを岸壁足元でやる釣りなのですが、アタリの出方がスリリングなのと、テンポよく探って行くことができるので、終始ドキドキ感ある釣り方です。
オススメです。
岸壁ジギングの動画貼っておきますね。
シャロー(浅場)のデイゲーム
シーズンインが一番早いのは港湾部や沖堤防なんかの水深があるポイントですが、シーズン中盤になってくると、浅場にもカタクチイワシが回遊してきたり、ベイトが増えてきたりで、シャローのシーバスも釣りやすくなってきます。

餌となる小魚を追いかけてシャローに入ってくるシーバスは、活性が高く食い気があるので釣りやすいことが多いです。
僕はシャローのデイゲームが好きですね〜。
デイゲームでのおすすめルアー
カタクチイワシについているシーバスを狙っていくのが一番釣りやすいのです。
日中でルアーが見切られやすいですが、釣れるポイントが遠いことも多いので、コンパクトで飛距離が出るルアーがおすすめです。
シャローのデイゲームだと、水深が浅いので潜りすぎるルアーは使いにくいです。
表層を引いてこれるルアーが使いやすいですね。
コアマンのVJシリーズは重さ違いで全レンジを攻略できますし、何より阿呆のように釣れるので特におすすめですね。

VJ、アホほど釣れるw
イワシの回遊がないときはマイクロベイトパターンだったりすので、小さなルアーもあると吉です。

IP-13とか……

PB-13とか。
沖堤防とか港湾部の水深のあるエリアも、VJ、IP、PBの重さ違いを持っていたら大抵はなんとかなります。
とはいえ、コアマンルアーズ、最近品薄で買えないんですよね〜。
VJなんかプレミア価格になっちゃってますし……
ブルーブルーのジョルティもすごく評判が良いので、在庫がある方を使えばいいかな、と思います。笑
ナイトゲーム
特に今、ゴールデンウィーク明けから5月の終わりくらいまでが一番バチが抜けていると思います。
ナイトゲームのベイトの種類
いつも通りのベイトパターンでも釣れるのですが、やはりアツイのはバチ抜け。

阪神間ではこの時期特有のベイトパターンですし、なにより釣りやすいので、積極的に狙っていくのが良いと思います。
ナイトゲームで釣れる時間帯
バチ抜けを狙うなら日没から21時半ごろまで、なんぼ遅くても22時までですかね。
バチ抜けの時間帯を逃しても他のベイトパターンで釣れますが、バチパターンより狙いにくくなるとは思いますね。
余談ですが、よく雑誌やネット情報なんかで
「バチが抜けるタイミングは、夜の満潮から下げのタイミング」
って言いますが、僕の地元阪神間(特に川ではなくて海のポイント)においては、潮位よりも時間帯の要素が圧倒的に大きいと感じています。

バチってかなり種類が多いので、一口にバチ抜けといっても場所によってかなり地域差が大きいらしいんで、たぶんそのせいだと思います。
(他の地域のバチパターンは詳しくないんですが)
(しらんけど。笑)
んで、このあたりのバチ抜けの盛期は5月ですが、実は真冬や真夏にもバチが抜けてることがありますし。
バチ抜け、奥が深いです。
だいぶ横道にそれてしまいましたが、バチパターンシーバスを狙うなら、日没から21時半までの時間帯は押さえておいたほうが吉です。
ナイトゲームでシーバスが狙えるポイント
スポンサーリンク
河川のナイトゲーム
河川のナイトゲームもメインベイトはやっぱりバチ。
なのでバチパターンに狙いを絞って行くのが強いと思います。
ベイトパターンのときみたいな、ガンガン流れていポイントより、ちょっと流れがゆるいポイントの方がいいみたいです。
バチって魚ほど遊泳力が強くなく、流れに逆らって泳いだりしないので、流れが強いと一瞬で流れてしまって、バチの密度が濃くなってポイントが形成されるシチュエーションが生まれにくいんでしょうね。
再びしらんけど。笑
港湾のナイトゲーム
港湾ナイトゲームのバチパターンは、
「クルクルバチ」
とか、
「トリックバチ」
とか言われる、小型で高速遊泳する、難易度が高いと言われるバチが抜けていることが多いので、それらのバチにも対応できるルアーを揃えて奥のが重要ですね。

キャロットとか、

アルデンテ70Sとかが結構いいっす
沖堤防のナイトゲーム
あまりイメージが無いかも知れませんが、沖堤防でもバチ抜けって発生します。
しかもオカッパリよりバチシーズンインが早いらしいですね。
水深のある沖のどこでバチが抜けるの?って思うかもしれませんが、沖堤防自体やストラクチャーの岸壁からバチが抜けます。
と、コアマンの泉さんが言ってました。笑
ちなみに僕は沖堤防のバチ抜けは未経験です。笑
普通に港湾部のルアーラインナップで勝負できると思います。
シャローのナイトゲーム
僕がよく行くシャローポイント(干潟というのか湾奥サーフというか)でもバチは抜けます。

ライトの明かりに集まってきたバチ。
目視できるバチの数は湾奥港湾ポイントや河川よりも少ないので、きっと全体的なバチの密度は低いのだと思いますが、地形とか潮目なんかの流れのよれにはしっかりバチが溜まっているようで、そういうところを狙って行けばしっかりシーバスの反応はかえってきます。

活性が高い個体が多いので、釣れだすと反応がいいです。
シャローに入ってくるシーバスはもともと餌を食う気満々のやる気のある個体が多いからでしょうね。
僕はシャローのバチ抜けが一番好きかな。
あ、ウェーディングするときは、エイには十分にご注意を。
昼間なら水底に沈むエイを目視することができたりしますが、夜のエイはマジで地雷ですからねw
ナイトゲームでのおすすめルアー
バチ抜けがメインになってくるので、やはり細身のシンペンが強いです。
バチパターンでも他のベイトパターンでも兼用できてよく釣れるシンペンがおすすめです。
スポンサーリンク
マニック
超有名超絶釣れるぶっ飛びバチシンペン。とにかく飛距離がすごくてよく釣れる。
カラーバリエーションも豊富!
75、95、115、135、155とサイズ展開されていますが、使いやすいのは95から135。
95は小型のバチが多いときに、135はとにかく飛距離が必要なときに活躍します。
港湾、運河からサーフまで幅広いポイントで活躍してくれるルアーです。
ちなみにバチパターン以外でもよく釣れるルアーです。
エンヴィ
こちらも細身のシンペン。
95、105、125の3サイズがラインナップされています。
純粋な同アクションでサイズ違いのルアーではないので、レンジとかアクションが微妙に異なります。
自分は95と105をよく使っています。
余談ですが、エンヴィーの開発者って邪道の藤澤さん。
開発ルアーはどれも使いやすいんですが、コンセプトがちょっと捻ってあるものが多いです。
どこで読んだか忘れてしまったんで、情報ソースが正しいのか微妙なんですが、開発にあたって
「どうあがいてもマニックには勝てねぇ!」
ってなって、マニックが苦手とするシチュエーションをカバーする細身のシンペンというコンセプトで作ったのがエンヴィーらしいです。
だからルアー名が(マニックに対する)エンヴィー(妬み、羨望)なんですかね?笑
ちなみに、エンヴィーもバチパターンだけではなくて、ベイトパターンでもよく釣れるルアーです。
スポンサーリンク
アルデンテ
75Sと95Sがラインナップされています。
自分が好きなのは70S。
きれいな引波を出せて、小型バチが多い時に威力を発揮するルアーです。
軽量なので飛距離が出にくいので、接近戦専用ルアーだと思ってもらったほうが良いですね。
(重量の割にはよく飛ぶと思うんですが)
重量4gと、シーバスルアーにしてはかなり軽量なので、スナップは小さいものを、リーダーも細めを使ったほうが良いです。
まとめ
5月から初夏にかけてはとってもシーバスが釣りやすい時期!
昼はカタクチイワシパターン、夜はバチパターンがアツイ!
様々なポイントやシチュエーションでシーバスが釣れるの時期なので、いろんなところで釣りをして自分の得意なフィールドを見つけよう!
シャローはエイがやばいので、ウェーディングをするなら十分にご注意を!
ではまた!