バスに乗って甲山森林公園行ってきました。
目的は「なかよし池」のそばを流れる仁川でのガサガサデビュー。
網を買ったからガサガサをしに行くのだ!
スポンサーリンク
電車とバスで甲山森林公園に行ってきました
西宮駅の北側にロータリーがあります。
ちなみに運行本数は1時間に1本。
車では無くて公共交通機関で行く場合は十分に時間を調べないとエライことになります。
ご注意を。
甲山森林公園到着
ここが駐車場から一番近い入口ですね。
休日は結構混雑していて満車になっているのをよく見かけます。
遊びに行くなら早い時間帯に行くといいかと思います。
入り口を入るとすぐにセンターハウス(?)があります。
そしてその横には芝生広場。
この写真は春先に撮ったものなので、芝生がまだ茶色いですが、今は青々としていてきれいでした。
そこまで大きな広場ではないですが、広場の周囲が柵で囲われているので、小さい子供を中に入れて自由に遊ばせて、お父さんお母さんは柵の外から見守ってる、ていう遊び方をしている人が多かったです。
ここなら
「ちょっと目を離したスキに子供が迷子になった」
ってなことが起こらないでしょうから、安心ですね。
自販機各種が充実。
アイスの自動販売機もあります。
夏にはいいですね。
入り口から少し入ったところから見える、西宮の町並みの景色。
自然と市街地が近くて、とても西宮らしい景色ですね。
夜景もきれいそう。
今回の目的地は公園を突っ切ったところに流れる仁川なんで、森林公園はサクッと通過していきます。
と、言いつつもちょっと寄り道。
ツツジの花の蜜、うまかったみたいです。笑
目指す仁川が近くなってくると、こんな登山道みたいな道に。
(でもきれいに手入れされていて、とても歩きやすいです)
なかよし池のほとりに到着。
目的の仁川はもうすぐだ!
で、目的地に到着。
スポンサーリンク
タープを張ってお昼ごはん
今回(6月初旬)は初夏ということもあり、草ボーボーでした。
虫除けか蚊取り線香が必須ですね。
ちゃちゃっとタープを設置して、まずはお昼にすることに。
ハイキングのときに登場している5角形の格安タープ。

多分、「ペンタシールド」のパクリ・・・もといオマージュだと思われます。
正統派のキャンプグッズについてはあまり知らないので、多分ですが。
こちらが本家ペンタシールド。
こちらが僕が持っている「ペンタ」シールド
限りなく寄せていってますね。笑
んで、ニセペンタシールドの感想はというと。。。
軽くてそこそこコンパクト。
通販サイトには「UVカット」って書いていますが、裏面のシルバー加工がされていないので、普通に紫外線を通しているきがします。
タープの下にいても日焼けしましたし。笑
とはいえ・・・
・直射日光下より全然マシ。
・あるていど目隠し効果があるので、プライベート空間が作れる。
・五角形て、設営するのがめっちゃラク。
(慣れると5分程度で設営できます)
ちょっとしたおでかけにはなかなか良いですね。
昼飯!
なんちゅう顔しとんねん。笑
超強力蚊取り線香パワー森林香。
初めて使いましたが、着火するとあっというまにブヨがいなくなりました。
すげぇ。
お腹もふくれたところで、いよいよガサガサデビュー戦。

手作りの「オニヤンマくん」もデビュー戦。

本物のオニヤンマくんも飛び回っていました。笑

水遊びには冒険用品のBLINK&アルタミラが最強。
毎年重宝しています。
ざぶざぶ水に入ってずぶ濡れになったって、本当にすぐ乾きます。
長袖&フードは紫外線もバッチリ防げますし、着てみるとほんとに涼しい。
この時期はかなり重宝していますね。
水が綺麗でいいシチュエーションです。
川幅、水深ともにあまりないので、ちょうど遊びやすい大きさの川ですね。
(でも、夏場の急な雨による増水には十分に注意してください)
父の釣り用品「観察できる水くみバケツ」が大活躍。
透明な折りたたみバケツで、小型のエアーポンプを取り付けることができます。

何がとれたかな~
他にもガサガサをしている人が多かったので自分たちの獲物が残っているか不安でしたが、そこそこ採れました。

ハヤの幼魚にどんこの幼魚、ミズカマキリにヤゴかな?
淡水の生き物はあまり詳しくないので、間違ってたらご勘弁。笑
小一時間ほど遊んで帰りました。
子どもちゃん、遊び疲れて帰りのバスで爆睡してましたね。かわいい。笑
まとめ
ガサガサ楽しい!
子どもちゃんもも満足したようでなにより!
甲山森林公園は車で手軽にアクセスできて、超広くて、しかも無料。
密を避けて屋外で遊べる神公園!
でも、満車になることが多いみたい、注意だ!
バスでも行けるけど、一時間に一本しかないぞ、注意だ!
川で遊ぶときには、急な雨と増水にはくれぐれも気をつけて!
また行こう!
ではまた!