がーくん水産~2号店~

阪神間在住の5才児の父による、近隣メインのフィッシング&キャンプなんかのアウトドアアクティビティを中心としたブログです。いろいろご縁がありまして兵庫県北部但馬地方推しになっています。雑多なブログですがよろしくお願いいたします。

奥神鍋スキー場を応援したい

スポンサーリンク

奥神鍋スキー場は兵庫県豊岡市日高町山田にあるスキー場。

そんなに大きくないレトロなスキー場ですが、自分の大好きなスキー場です。

つい先日も遊びに行ってきました!

 

2017年に北近畿豊岡自動車道の「日高神鍋高原IC」が開通して、阪神間からのアクセスが本当に便利になりました。

(ICを降りてから30分かからないです)

近年の温暖化で、近畿圏のスキー場は慢性的な雪不足に悩まされることが多くなり、なんらかしらの人工降雪機の導入は、安定したスキー場の雪量確保に不可欠なものとなっています。

しかし、奥神鍋スキー場は23年シーズンから人工降雪機の稼働が停止しています。

理由は施設の老朽化と修理部品の調達が困難なため。

ようは資金不足…

また、以前は隣接する「万場スキー場」と第6ペアリフトで接続されていて、共通1日券でどちらでも滑ることができるゲレンデでしたが、肝心要の第6ペアリフトが破損していて24シーズンは運行休止。

これも資金難で修繕の目処がたっていないっぽい状況です。

以前から「スキー客が減って営業が苦しい」的な噂をちらほら聞くことがあったゲレンデですが、ここに来ていよいよといった様相を呈してきました。

大好きなゲレンデが無くなってしまうと本当に悲しいので、少しでもお客さんが増えて奥神鍋スキー場が生き残ってくれるように、この記事で全力で宣伝していきたいと思います。

意外と空いてるぞ!

兵庫県で人気なのは、やはり最大手のハチ&ハチ北、そしてボーダーに人気のスカイバレー。

好んで奥神鍋に通っている人は少数派だと思います。

その割には決して小さなスキー場ではないので、面積の割に人が少なくのびのびと滑ることができる日が多いです。

リフト料金が良心的だぞ!

リフト1日券が、休日おとなが4800円、平日なら4000円と、非常に良心的な価格です。

okukan.com

ちなみに、午前券・午後券もありますが、平日なら3700円。

あんまり安くならないので1日滑るのがおすすめですw

平日は駐車場がタダだぞ!

駐車場が大きいし、うれしいことに平日は無料。

しかもリフト乗り場が駐車場のすぐ近くなのもうれしいところ。

(※ちなみに土日祝扱い日の駐車料金は1500円です)

ビジターハウスがあるぞ!

ビジターハウスというにはかなりこじんまりとしていますが(笑)

トイレと小さな更衣室があります。

無料で使えるので意外と便利。

スキーバスで奥神鍋に行くと、このビジターハウス前で降ろしてくれます。

コインロッカーはありませんが、近くのレンタルショップで荷物を預かってくれます(有料)

新雪が楽しめるぞ!

新雪が積もると、スキーヤー&ボーダーが押し寄せてくる兵庫県の大人気ゲレンデ「ハチ北」と違って、奥神鍋は落ち着いたもんです。

平日なら午後から行っても踏まれていない新雪が残っていることもちらほら。

昼間でもモコモコ新雪が残っていたりします。

しかも奥神鍋は未圧雪エリアが豊富なので、新雪好きにはもってこいなのです。

パークがあまり整備されていないスキー場ですが、飛び降りポイントがたくさんあるので、新雪が積もったら地形で遊ぶのがとても楽しいスキー場です。

オフピステも楽しいぞ!

若干さっきと内容が被りますが、奥神鍋は、近隣他所とくらべて非圧雪エリアが多いゲレンデです。

そして人が少ないのも相まって、雪が積もるとオフピステ(非圧雪)エリアがとても楽しい。

新雪が積もっていなくても、オフロード感満載のボコボコのゲレンデがスリル満点だったりします。

(自分は結構好きなんです)

とくにゲレンデ上ならこのへんと、ゲレンデ下のこのあたりは…

ゲレンデホームページより

平日なら昼前でも踏まれていない新雪が残っていることも。

兵庫県のゲレンデなので「サラサラパウダー」はよっぽどコンディションが整っているときでないと難しいですが、新雪好きにはたまらんと思います。

実はすげぇ急斜面があるぞ

阪神間から日帰りで行ける距離にあるスキー場で、公式に発表されている激烈な急斜面があるのは、滋賀県にある「グランスノー奥伊吹」にある、平均斜度43度、最大斜度46度のコース「ヘブンリー46」

www.okuibuki.co.jp

一方、奥神鍋スキー場の最大斜度は公式情報で35度ですが、オフピステコースの下らへんのあたり…

ゲレンデホームページより

天気が悪くて見にくいですが…

どう見ても45度はあります。
瞬間最大斜度ならグランスノー奥伊吹にも劣らない激烈急斜面を滑ることができます。

からあげがおいしいぞ!

ゲレンデ中腹にあるレストラン「四季の森」

「ザ・ゲレ食」という感じのメニューがならんでいるレストランです。

すばらしい

休憩用にスリッパの無料貸出があるのもうれしいところ。

ここのからあげがサクサクでおいしいです。

からあげ大好き

疲れた足を鶏もも肉で癒やしましょう(医食同源

奥神鍋のここは微妙かも

ここまでは奥神鍋スキー場の「ここがステキ」というポイントを紹介してきましたが、べた褒めばっかりもやらせっぽいので、「ここは微妙かも」というポイントも描いておきます。

高速リフトがない

奥神鍋スキー場のリフトは、すべて年季が入った固定循環式(専門用語)のペアリフト。

年季が入ったペアリフトが多いです

高速リフトやクワッドリフトがなく、スキー客の輸送力が弱め。

ただ、お客さんも少ないので、大量輸送は必要ないのかもしれませんがw

リフトの乗り継ぎが若干悪い

「第1ペアリフトW」と「第3ペアリフト」の間が若干離れているかつ上りになっているので、滑って移動することができません。

ゲレンデホームページより

ゲレンデ上方に登るには絶対通らないといけないリフトなので、(上りはほんの少しの距離ですが)若干面倒です。

帰りのルートをミスるとボーダーはつらい

山頂まで行ったあと、ゲレンデ全部を滑り降りてくるルートはいくつかあるのですが、第5ペアリフトから「栃木コース」滑り降りて「四季の森」の左側を抜けるコースに入ってしまうと、ロングランコースの中腹部分に合流するまでの間、迂回路的な斜度がほとんどないエリアを進むことになってしまいます。
スキーヤーならスケーティングでクリアすることができるのですが、ボーダーにはなかなかな修行になってしまうかと…

ゲレンデホームページより
第5ペアリフトからコースなりに自然に滑り降りてくるとこの罠にとらわれるので、ゲレンデ下まで滑り降りるときは「ロングランコース」を通るように気をつけましょう。

まとめ

てな感じで設備の老朽化が厳しいっぽいですが、いいところもたくさんあるのが奥神鍋スキー場。
とくにオフピステ好きには穴場的な良いスキー場だと思います。
自分的にもとてもお気に入りのスキー場なので、みなさん奥神鍋スキー場存続のために、ぜひ遊びにいってください!僕も行きます!

ではまた!