6月。
メバルが産卵後のダメージから回復し、荒食いを始めると言われている季節。
この時期のメバルは非常に活性が高く、釣果に恵まれることが多いことから梅雨メバルなんて言い方もされたりします。
6月に入ってしばらくたっていたのですが、今年は他の釣りをしていたりでメバリングに行っていませんでした。
そんななか、天気予報を見ていたら、まだ6月末にさしかかろうというところなのに、突然の梅雨明け宣言が発表されたではありませんか。
雨が降らなくなったら、一気に水温が上がってメバルが厳しくなってきてしまいます。
こりゃやべぇ
ってことで、急いでメバリングに行ってきました。
スポンサーリンク
チビメバルスタート
潮位が高めのタイミングで、いつものポイントにエントリー。
とりあえず手っ取り早く釣りたいので、反則技の小粒汁系ワームエコギアの活アジコムシをチョイス。
味と匂いに頼りっぱなしですw
1投目から足元付近で乗らないアタリが何度かでます。
何投か目にやっと乗ったと思ったら…
サイズが小さそうだな、と思っていたら、案の定このサイズでした。
サイズアップ
アタリがよく出ているのは全部このサイズっぽかったので、もう少し障害物周りをタイトに狙ってみたら、いいサイズがヒット。
今度は重さはあるけどあまり引きません。
正体はコイツ。
なかなかいいサイズ。
この立ち位置はガシラと小メバルばかりっぽいので、少し場所を移動します。
釣れはするけど…
少し立ち位置を変えて再開。
レンジを入れると引っかかりそうな藻や障害物が多いので、ジグヘッドのウェイトも軽くします。
レンジクロスフックとガン玉で自作したジグヘッドを使用しているので、シビアに重さを刻めませんが、だいたい0.6gぐらいのウェイトをチョイス。
障害物まわりをできるだけスローに通してくると、一発で出ました。
20cmオーバーのいいサイズ。
1本抜くと反応がなくなってしまったので、通すコースを変えたり、立ち位置を変えたりと時間を潰してから戻ってくると…
また20cmオーバーのいいサイズ。
ヒットしたのは、さっきとだいたい同じ場所。
このあとも、サイズはまちまちながら、10分~15分場所を休ませてからキャストすると、ヒットします。
たぶん、この潮位的に一級ポイントになっていて、そこについていたメバルを釣ってもしばらくしたら違う個体が入ってくるのでしょうね。
場所を休ませながらならもう少し釣れそうでしたが「1本釣ったら15分休憩」では数釣りが難しいので、程よく楽しんだところで納竿としました。
まとめ
いきなり梅雨が終わって猛暑日が続くようになってしまったので、だんだんメバルは厳しくなってくるかもしれませんね。
とはいえ、なんだかんだ例年お盆くらいまでは釣れるので、機会を見つけて通いたいと思います。
ではまた!