もう、先週くらいだが、昨年同時期によく行っていたホームリバーとは違う川(ホーム②)に行ってきた。
まぁ、そっちも自転車圏内です。
最近はまとまった時間がとれないんで、短時間でパっと遊べる、ご近所シーバスを躍起になって追いかけております。
青物?空アジ?
んな、おるかおらんかわからん回遊魚なんて、空想の産物でしょ。
ご近所シーバスこそがリアル。ご近所シーバスこそが正義ですよ。
あー、でも青物も釣りてえ。
久々にエギングもしたいな。イカうめぇし。笑
いや、行って行けんことないんやけどね。
青物ポイントも、エギングポイントも高速乗ったら1時間かからへんし。
ま、帰路の高速が渋滞したらタイムアウトのデットラインで、恐ろしくてよう行きませんけどね。苦笑
そんなこんなで、ホームエリアのシーバス調査をせっせとしている訳です。
あ、決して他魚種に行けないから、妥協してしゃーなしシーバス釣ってるんではありません。
誤解なきよう。
シーバス大好きです。
ただ、たまにはブリやアジやイカを獲って食いたいだけどす。笑
さて、ご近所シーバス。
ホームリバー②は駐車スペースの確保が難しいらしく、車釣行の人には不人気(フィッシングマックスの店員さん談)で、あんまり他のアングラーさんを見かけません。おっても少ない。
(自分は自転車及びバイク釣行しかしないので詳しい周辺駐車場の状況は知りませんが)
混雑がニガテな自分にとっては、非常にありがたいポイントです。
しかも、行ったタイミングがよかったみたいでめっちゃシーバスおったし。笑
貸切なうえに、ウハウハな状態でした。
今回の釣行はデイゲーム。
完全に日が上った5;30頃から釣り開始。
若干マヅメの時間を外し気味なのは、単に起きれなかったからです。笑
当日の状況は、前に降った雨の影響が残っていて、いい濁りと増水具合。
支流ですが、そこは末端でも琵琶湖水系。
まとまった雨が流域で降ったら、雨効果が持続しやすいみたいです。
そして、雨効果で流されてきた、すごい量のゴミ。苦笑
もうね、ルアー引いてたら、すぐにゴミが引っかかってくる。
おまけに、何回かファイト中にルアーやラインが浮遊ゴミに絡まって、フックアウトするし。笑
それでも浮遊ゴミの間をぬって、キワやストラクチャーやら、流れてきた流木のキワやら通していくと、結構頻繁にアタリがある。
ファイト中のシーバスがゴミに化けてバラしたり、手すり越しのファイトにまごついてバラしたりしながらもほどほどにキャッチ。
最大で70くらいだったかな。
その後も魚からの反応は出続け、朝マヅメが終わっても、潮が緩んでも関係なしにずっとアタリがある。
「これは完全にもらった!!」と、爆釣を確信したところでタモ枠が破損して強制終了。泣
めっちゃアタリは多くて楽しめたけど、なんかストレスもたまる釣行でした。笑
んで、味をしめて2日後。
先日の釣果が忘れられずに夕マヅメに30分1本勝負。
結果、30分間で3回アタリがあり、全バラシ。
きれいな夜景を撮影してスゴスゴと帰りました。
自分らしい。笑