台風のまとまった雨も終わり、MK川の濁流もおさまった。
うっとうしいゴミもおちついたんちゃうかな?
そんなことを考えていたら、ウズウズしてきたんで、夜中の12時から出撃です。
草木も眠る12時半に、MK川の下流ポイントに到着。
下げ始めるタイミングだから悪くはなさそう。すぐに流れは出るやろう。
とか、普段このポイントでは流れなんか意識しないのに、言ってみる。笑
そしたらギャラリーが「コヤツ、デキル」みたいな。
誰も聞いてへんけど。
というか、すでに結構流れてる。いつもはそんなに流れがきくポイントちゃうのに、なんでやろうね?
(あとで見てみたら、国道のところの堰堤が全開でした)
ま、えっか。
スポンサーリンク
いつも通りの狙い方でキャスト開始。
キワやら沈み根(←沈み原チャやったりする)やらを通してみる。
時々、チヌかボラか判別のつかんもんにあたるけど、なんも釣れまへん……
こないだまで、濁流やったから、多分あそこにベイトがたまってるやろう
っていう上流側のポイントに移動。
橋とワンドがセットになったポイントで、橋脚やらワンド内で小魚がきつい流れから身を隠せる場所。
ワンドに入ってきた流れが反転してるところと、岸ギワのカケ上がりが重なるあたりにキャストし、ゆっくりと巻いてくると
ヌっ。。。
っていう手応え。
キキアワセしてみるけど、あんまり動きません。
ゴミかな? と思いながらダラダラとリールを巻いて、寄ってきた物体をライトで照らすと
あ、魚や!
そっから慌てて追いアワセを入れる。
魚もようやく抵抗を始めた。
もうね、よー潜る 魚も僕も、お互いに
「なんか変やな〜」
と思ってたら、実は釣れてた、釣られてたでめっちゃ慌てる。みたいな。笑
んで、キャッチしたのは、良型のチヌ。
42センチあった。
良型
しかもキビレじゃなくて、マチヌ。
多分、リアフックを居食いして、反転えーへんかったから、あんなビミョーなアタリやったんやろね それにしても、チヌは毎回リアフックだけ食うてくるね。なんでやろ。そういうもんかな?
相変わらずカッコイイゼ!
(顔の青色がステキ)
この一匹で満足して、眠くなったので撤収です
チヌの口にも入りやすいように、フックを小さくしています。