がーくん水産~2号店~

阪神間在住の5才児の父による、近隣メインのフィッシング&キャンプなんかのアウトドアアクティビティを中心としたブログです。いろいろご縁がありまして兵庫県北部但馬地方推しになっています。雑多なブログですがよろしくお願いいたします。

効率よくタックルやルアーを揃えるために〜タックルバランス編〜

スポンサーリンク

タックルを揃えていくにあたって重要な「タックルバランス」について考えていきたいと思います。

ここで言うタックルバランスとは、タックルの重量のバランスのことではなくて、使うルアー・ルアーのフック・ライン・竿の強さ・リールの大きさやギア比など、タックル一式の強度なんかのバランスのこと。

どんなジャンルの釣りでもこのバランスはかなり重要で、バランスが悪いと魚をキャッチすることが非常に難しくなります。

たとえば...

ムコイチなんかの有名な人気で人が多い釣り場に行くと、青物がかかるたびにブチブチラインを切られたり、ルアーのフックを伸ばされてばらしている人を一定数見かけます。

あれって、「ラインが上手く結べていない」というのもあるんでしょうが、「タックルバランスが悪い」っていうのも大きな原因なんですよね。

「ブリが釣れるから強い竿がいる!」

「セットアッパーってよく釣れるらしいぞ!

と、磯で青物を釣るようなガチガチの硬い竿を買って、本来はシーバス用ルアーなので、そこまでフックの強度が無いセットアッパーを使い青物をかけた結果、フックに負担が集中して、フックを伸ばされてバラシてしまったり、ムチャクチャ強い竿を使っているのに、その竿に見合っただけの強度のラインを使っていないので切られてしまったりしているんですね。

仮にこのとき、柔らかめの竿を使っていれば、魚が走ったときにまずは竿が曲がってクッションになってくれるので、フックだけに負担が集中することが無いので、フックを伸ばされにくくなりますし、ラインも切られにくくなるわけです。

もしくは、竿に見合っただけの強度のフックに交換して、ラインも太くするかですね。

このように、トータルのバランスを考えてタックルを揃えなくては、せっかくいいものを買っても性能を発揮させることができません。

そして、しばらく使った結果満足できなくて、なにかしら買いなおす羽目になったりするんですよね。

ぼくも、何度も経験しました。笑

と、いうわけでタックルバランスで失敗しないためのタックルの揃え方について考えていきたいと思います。

スポンサーリンク

 

タックルバランスで失敗しないための買い物の順番

はじめてタックルを揃えるときって、竿とリールはどれを買おうかネットや雑誌で下調べをしているけれども、糸とかルアーとかは良さげなやつをなんとなく選んで...っていう感じになりがちだと思います。

ぼくも最初はそうでした。笑

しかし、同じジャンルの釣りの竿でも、びっくりするぐらい色々な種類があってどれを買っていいかわからなくなりませんか?

なので、トータルのタックルバランスで失敗しないためには、なにを買うかを先ず決めるんじゃなくて、自分がどこのポイントで、どんな釣りをするのかをしっかりとイメージすることが重要になってきます。

今回はシーバスタックルを例に出しながら、タックル選びについて考えていきたいと思います。

どこで・いつ釣りをするのかを考える

堤防なのか河川なのか、どこで釣りをするのかイメージしてみましょう

先ず重要なのは、どこで・いつ釣りをするのか。

それによって、必要なタックルが変わってきます。

たとえば、ダイワのシーバスロッドの最高機種モアザンブランジーノのなかでも、非常に人気が高くて定番ラインナップになっているアーバンサイドカスタム87LML。

かなり評判が良いロッドですが、名前の通り都市型河川を意識して作られたロッドです。

この竿で波が高めの外洋系のサーフでシーバスを釣れって言われると、竿の長さがたりなくてちょっと厳しいですよね。

このように、いくら良いアイテムでも、状況が合わなければタックルの真価を発揮できません。

また、日中の釣りなのかナイトゲームなのかでも、使用するルアーが変わってきますし、季節によってもよく釣れるルアーは変わってきます。

メインで扱うルアーの重量が変わってくるんですよね。

なので、タックルを選ぶときには

「あのロッドが人気だからアレを買おう!」

ではなくて、自分がどんなポイントに行って、どんなシチュエーションで釣りをするのかを一番に考えないといけないんです。

一番やりがちな、どの竿&リールを買うか決めるとこからタックル選びをスタートするっていうのは、実は結構無理ゲーだったりするんです。

むしろ、釣れる魚のアベレージのサイズやシチュエーション、使うルアーから逆算して考えて行くほうが、つまり

ターゲットの魚・ポイントの特性・状況

そのターゲット・ポイント・状況でよく釣れるルアーを選ぶ

その魚・ポイントにあわせた太さのラインを選ぶ

その太さのラインが必要十分に巻けるサイズのリールを選ぶ

&

そのルアー・ポイント特性・ラインの強度にマッチした竿を選ぶ

っていう順番でタックル選びを考えて行ったほうが、最終的にタックルバランスが整いやすいと思います。

たとえば、沖堤防のデイゲームがメインの釣り場にすると仮定して考えると...

どこで・いつ?

阪神間の沖堤防のデイゲーム


どんなルアーを使う?

→VJとか、30g前後のメタルバイブレーション


適正なラインの太さは?

→沖堤防なら根ズレでラインが切れる心配がすくないので、飛距離と強度のバランスがいいPE0.8号〜1号のラインを使う。


じゃあ、適したリールと竿は?

→PE1号が200m巻ける3000番クラスのリールと、飛距離が必要な沖堤防でしっかりとルアーを飛ばすことができる長さ10フィート前後で、メタルバイブをフルキャストできML〜Mパワーのロッド

と、いうふうに適したタックル像が決まってくるんですね。

そのポイントで使うルアーを考えてみる

ルアーもいろんな種類があります

釣り場の状況や季節によって使うルアーってぜんぜん違ってきますよね。

たとえばぼくが最初の頃やった失敗で

「◯◯っていうミノーが飛距離もでてアクションもよくてムチャクチャ釣れる!」

っていう記事を読んで、すぐさまそれを買ってきて使ってみたんですが、ぜんぜん釣れなかったんですよ。

それもそのはずで、表層直下を泳ぐナイトゲーム向けのシャローランナー系のミノーを、そこそこ水深のあるポイントの日中の釣りで使っていたんですよね。

ルアーの特性と釣っている場所・時間が正反対だったんです。

そりゃ釣れんわなw

外洋系のサーフのポイントなら、飛距離がでるルアーじゃないと、そもそも魚のいるポイントまでルアーを届かせることができないので話になりませんし、深い場所なら深い場所用の、浅い場所なら浅い場所用のルアーが必要になってきます。

また、釣りに行く時間帯がデイゲームナイトゲームかによっても反応がいいルアーが変わってきます。

そして、ルアーの重量や、最適なアクションがだせる巻速度によって、使う竿やリールに求められる性能が変わってきます。

なので、まずは自分が釣りをする場所はどんな特性のポイントで、どんなルアーを使う頻度が高いのかをしっかりとイメージすることが大切になってきます。

適正なラインの太さを選ぶ

釣る場所とルアーが決まったら、必要なタックルの強度について考えてみましょう。

ラインは細ければ細いほど抵抗が少なくなるので、ルアーの飛距離が伸びますし、水中で流れの影響を受けにくくなりますが強度は下がります。

特に飛距離が重要かつ、しっかりとルアーを沈めなければいけないけれども、水中にラインを傷つけるような障害物が少ない沖堤防では細ラインを使う場合が多いですね。

太いとその反対です。

水中に障害物が多かったりして、あまり魚を走らせるとラインを切られてしまうような状況の場所では太いラインを使ったりします。

シーバス釣りで主に使われるラインはPE0.6号〜1.5号ぐらい。

とはいえ、PEが0.6号や1.5号はちょっと極端なので、とくに変わった理由がなければPE0.8 号〜1.2号までの範囲で選べばいいと思います。

ラインの太さが決まったらリールを選ぶ

リールの番手によって、糸巻き量のキャパが変かわってきます

リールの糸巻き量はリールの番手によって決まっているので、使うラインの太さが決まったら、選ぶべきリールのサイズも決まってきます。

(※今回はスピニングリールの方でお話しますね)

メインでPE1号を使うなら、PE1号が200m程度巻けるリール(だいたい3000番クラス)を選ぶって感じですね。

ハイギアリールを選ぶのか、ローギアリールを選ぶのかは、その人の好みで分かれるところ。

人によりますが、早巻きを多様するデイゲームはハイギアのリールが良くて、ゆっくりルアーを巻くナイトゲームはローギアのリールがいいと言われていたりします。

ぼくはハイギアを選ぶかローギアを選ぶか決めかねた挙げ句、一巻き84cmという、ハイギアすぎないハイギアな超中途半端なリールを愛用しています。笑

最後に竿を選ぶ

釣りに行くポイントがわかり、使うルアーとラインとリールが決まったら、必要な竿のスペックが見えてきます。

飛距離が必要なオープンエリアだと長い竿が有利ですし、精度の良いキャストが必要になってくる小場所だと短めの竿が使いやすい傾向にあります。

一部マニアックな竿には「短くてもこ場所は苦手」みたいな例外もあるので、注意は必要なんですけどね。

だいたい8.6フィートから9.6フィートあたりがオールラウンドに使える長さです。

入門機種や中価格帯の機種のロッドは、様々な人が手にとるので汎用性が高い傾向にありますが、ハイエンドモデルは開発監修者の個人的なこだわりと好みがふんだんに盛り込まれた、どこか一点がとんがった性能の竿も多いです。

高い竿を選ぶときにはメーカーHPなり、You Tubeなりでしっかりと調べてからのほうが無難。

その開発監修者がどんな場所で・どんなルアーを使って開発テストをしてきたかっていう話が出てくると思いますので参考にしてみてください。

スポンサーリンク

 

まとめ

今回はシーバスタックルを例にだして、タックルバランスについて考えてみました。

なにかの参考になったなら幸いです。

そして超エキスパートの皆様方、なにかとツッコミどころはあるかもしれませんが、生温かい目で見守ってください。笑

次回以降からは、釣種別のタックルやルアーの選び方なんかの記事も書いていこうと思います。

ではまた!