この魚は7月の須磨海釣り公園にて。
前後の日が好調だったみたいなんで出かけたんですが、なかなかシブい状況だったみたいで、周囲でもほぼ釣れていませんでした。 諦めかけてたときに、フルキャストした先の着水ファーストフォールで食ってきましたね。
なんとなく投げて、テキトーにフォールしてたらいきなりラインが走り出したんで「あ、魚かかってる!?」みたいな。笑
まさに釣った魚じゃなくて釣れた魚。自分らしい。笑
今年は大サバ祭りが開催されていたので、大サバ狙いに行ったら、サバじゃなくてこの子が釣れました。 大サバ、年によって大量に接岸したりしなかったり、あれはなんなんでしょうね? 大サバは、舞子や明石方面の夜釣りが有名ですが、須磨海釣り公園のマヅメ時も結構アツイ時が多いんですよね。
この時は、サバを確実にブッコ抜くために、ロッドはがまかつチータRR96XH。
PE2号のショアジギセッティング。
ドラグ1mmも出ーへんゴリ巻きファイトでヨユーでした。笑
~80gのパワーのロッドですが、使っていて気持ちいいのはジグなら40g~60gでしょうか?
(がまかつのパワー標記って、他のメーカーと違うんでなんかややこしいですよね……)
チータRR。
割と軽量。
シャキッとしてるけど、掛けたらしっかり曲がる。 いまいちメディアなんかの露出が少ないロッドですが、なかなかいいロッドです。
お気に入り。
(実は、中古屋でゼナック買おうとしたら、すでに売れてしまっていたんで、なんとなく買ったロッドがコレだったのは内緒です。笑)
ヒットルアーは闘魂ジグ。
ただ巻きでも使えて、ジャークもフォールもいいという、かなりナイスなジグです。
ライトショアジギングするなら超オススメ! 特に写真の「ピンクグロー(ケツにグローが入っている方)」と「ピンクポコイワシ」超オススメカラーで、なかでもマックス三宮の店員さんが言うには、ピンクポコイワシは神カラーらしいです。
実際によく釣れますしね♪
最近リニューアルされたみたいなんですが、リニューアル後の方は持ってないので、よくわかりません。笑
これは8月中旬、お盆明け頃。
このときは、青物好調情報を入手していたので、同じく須磨海釣り公園に出かけてきました。
ベイトはちっさいカタクチイワシ。
メジロ~ブリクラスも結構な確率であがっていたみたいなんですが、この日は潮回りが悪かったせいか、小型中心。 それでも、ポロポロと、ハマチはもちろん、大サバ、ペンペン(シイラのこども)など、バリエーション豊かに釣れていました。
あと、1mぐらいのハンマーヘッドシャークが悠々と泳いでましたね。
こんな所にもサメおるんやと、ビックリしました。 この辺のサーフで、獲物を繋いだストリンガーを自分の体にカラビナで装着した状態で、ウェーダースタイルで立ち込んで釣りをしてることが多いんで、襲われないように気をつけないといけませんね……。
ま、それは置いといて。
飽きない程度にアタリがあって楽しめました。
ランディングで抜きあげバラしをやらかしまくりましたが いやぁ、いい日に行けましたね。
ジンペンは、105も125も水噛みがよく、ダイビングアクションよし、ドッグウォークよし、早めリーリング&連続トゥイッチでのパニックアクションもよし。
本来はシーバス用ダイビングペンシル(珍しい!)みたいですが。笑
125は2フック仕様、3フック仕様のどちらも対応。
中~大型青物を視野に入れるなら、2フック。 掛かり重視なら3フックがいいですね。
良いルアーですよ、コレは。
|
お値段、結構高めですけどね……
(自分が購入したときには、通販よりもフィッシングマックス実店舗が一番安かったです。何故かは知りませんが。笑)
さて、そんなお気に入りポイントの海釣り公園なんですが、台風20号で壊れてしまい、さらに台風21号で余計に被害を被った様子。
好きなポイントだったんで、非常に残念。 一日も早い復旧を願っております。
がんばれー!!