がーくん水産~2号店~

阪神間在住の5才児の父による、近隣メインのフィッシング&キャンプなんかのアウトドアアクティビティを中心としたブログです。いろいろご縁がありまして兵庫県北部但馬地方推しになっています。雑多なブログですがよろしくお願いいたします。

んで、マニックって何色がええのん?

スポンサーリンク

バチ抜けが本格開幕するシーズンになってきましたね! ( あ、大阪湾港湾部の話です。バチ抜けって地域によってシーズンが全然違いますもんね )

 

今更ながら、かつワタクシごときが紹介するのもおこがましい、超有名釣りブログ三十にして立ち、四十にして惑わずの、この時期最もホットな記事【2018年版】おすすめバチルアー

 

この記事を読むと、我らが阪神間で、なぜこれほどまでにマニックが無双しているのかよくわかりますね。

 

ああ、ナルホド。

 

動く系のバチルアーがええんやと。

 

コアマンの泉さんの影響だけではないんやと。笑

確かに、あいつら結構な速さで泳いでますもんね。

初めてバチ抜けを見たとき、めっちゃビックリしたもんね。

 

この、むっちゃ泳いでるヤツ、ホンマにゴカイなん!?

って。笑

 

よくあるバチルアーのうたい文句

 

アップに投げて、糸フケをとって流すだけ

って「バチの動きと違うんちゃうか?」と若干疑問を感じていたんで、すこぶるスッキリした次第でありまする。

 

「 あぁ、東京とはバチの種類が違うねんね 」って。

 

んで、マニックってどんなルアーなん?

マニックは全く新しいコンセプトのもとにデザインされています。 その外見からバチ用と判断されがちですが、シンプルが故にその対応力はベイトを選びません。 唯一無二のアクション"マニックムーヴ"が生み出す繊細な波動が、従来通りのアプローチではもはや反応しない、ハイプレッシャーのメジャーポイントや、警戒心の強いランカークラスの攻略において圧倒的な威力を発揮します。 セカンドモデルの115mmは、16gのウエイト設定によりジグミノーに匹敵するキャスト性能を備え、これまで投入できなかった干潟や遠浅サーフなど様々なフィールドでの使用が可能となります。

メーカーHPより

 

マニックムーヴと言われる、表層での超タイトローリングアクションと、固定重心のくせに、細身のシルエットと内部ウェイトのバランスによって、えげつない飛距離がでる。

 

あとは、わりと浮き上がりやすく、表層を引きやすいっていうのがウリのルアーかな?って思います。

 

後は、早めの展開が得意なルアー、っていうのが特徴ですかね。

 

別に「 バチパターン専用ルアー 」というよりかは、ベイトが何であれ、よく釣れルアーなんですがバチパターンを意識したカラーラインナップが豊富なのが印象的なルアーですよね。

マニックのオススメカラーは?

この辺(大阪湾の港湾部)のバチパターンって、めっちゃ時合いがハッキリしてるやないですか。

 

だいたい、日が落ちて暗くなった直後から、21時くらいまで。

時合が短いことが多いんで、アレコレ試している時間も少ない!

 

なんで、カラーチェンジして魚からの反応を探るにしても、少しでも効率よくカラーローテしたいじゃないですか?

(自分はあまりバチの釣りに造詣が深くないんで、自信満々では語れませんが)バチパターンのときだけは、なんかカラーによって如実に差があらわれますしね。

 

ホロ系(キラキラ光を反射する、イワシみたいなカラーね)よりも、チャート系(蛍光色っぽい派手なカラー)とか、クリア系のカラー、あとは、露骨にゴカイっぽい汚い( 笑 )カラーの方が、明らかに反応いいっスよね。

 

んで、いわずと知れた、関西バチパターン最強ルアーの一角マニック。

 

我がマニック軍団のカラーラインナップはこんな感じ。

 

マニック グリーンゴールド

 

こういうオロナミンCのビンみたい( 笑 )な系統の色のクリアカラーって好き。

 

この手のカラーで一番気に入ってるのが、ブルーブルーのルアーの特徴的なカラー甲殻スモークタイガー。

 

明かりが絡むような場所のナイトゲームにめっちゃ効く気がする。

 

ほかのメーカーも真似してくれ。笑

 

マニック みどり

 

これぞバチ!ってなカラーですね。

 

普通ならクセの強い色だけど、バチシーズンにはナチュラル系なるんかな?笑

 

マニック ベイホワイト

 

 

お腹がピンクで、側面と背中が白色という、超アピール系カラー

 

芦屋浜を根城にしている年配アングラーの方に、芦屋浜バチ抜け最強カラーだと聞いたことがあります。

 

実際、芦屋浜のバチ抜けで、周りがアタリすら無い状況のなか、連発したことがありまする。

 

ま、ボラも連発してしまい、辟易しましたが。笑

 

マニック95 赤虫レインボー

 

Twitterでお世話になってるとんぷくさん@tonpuku3)イチオシのカラー。

 

ということは、ウワサの「 いつもの浜 」にめっちゃ強いんでしょうね~。笑

 

いかにも釣れそうなカラーです。

番外編

マニックちゃうけど、こんなカラー使ってますシリーズ。

エリア10 クリアクラウン

 

エリア10 チャートバックパール

 

いわずと知れた安価で釣れる人気ルアーエリア10。

 

自分がナイトゲームで気に入って使っているのが上の2つカラーっすね。

 

もちろん、バチ以外のパターンでも普通に釣れます。

 

いいルアーだ。笑

 

コルセア65 ブラピン

 

いわゆるブラックピンク

 

このカラーもバチパターンでは鉄板カラーではないでしょうか?

 

コルセア65 エメラルドアユ

 

オヌマンさんが関係するメーカーのルアーには、必ずこのカラーがありますね。

 

ダイワだったら、エメラルドアユでしたっけ?

 

あんまりバチ向けのカラーじゃなさそうな印象を受けますが、このカラーでもいい思いをしたことがあります。

他のカラーが売り切れとったんで、しゃーなし買っただけなんですけどね。笑

 

個人的に、コルセア65は、シーバスが小バチを食ってる時に強い気がしますね。

オススメ!おためしあれ!

フィール クラッシュホロ

 

コイツもいいカラー&いいルアーですよね。

 

バチパターンにはもちろん、春先なんかのベイトがよくわからん時や、サヨリパターンの走りで、サヨリがまだ小さいときなんかにオススメです。

 

弱点は、フック数の多さのおかげでフッキング率は超いいけど、そのせいでかならずどっかのフックが外掛かりすること。

 

そして、外掛かりしたフックが、その小ささ故に(トレブルRB-MH♯12)かならずと言っていいほど伸びてしまうこと。泣

 

そして伸びたフックの交換費用で死ねること。苦笑

 


 

↑これを4本使うんですよ。高ぇよ。笑

 

まとめ

ゴタゴタと色々書いて、結局ワケわからんことになってしまいましたが( 苦笑 )ホロ系の色以外なら、割となんでもイケます。

 

個人的にクリア系統の色が好きなんで、光を透過するカラーのルアーを多く所持していますが、チャート系統の色もいいですよ~。

 

この記事で紹介したルアー&カラーは、何もバチ抜けのときだけしか出番が無いワケではなく、通年使える(特に春から夏にかけてのベイトが小さいとき)に出番があるんで、持ってて損はないと思います。

 

ま、こんなブログで言うまでもないくらいに有名なルアーばっかりだったんで、今更感がスゴイと思いますが。笑