がーくん水産~2号店~

阪神間在住の5才児の父による、近隣メインのフィッシング&キャンプなんかのアウトドアアクティビティを中心としたブログです。いろいろご縁がありまして兵庫県北部但馬地方推しになっています。雑多なブログですがよろしくお願いいたします。

なぜ青物をバラすのか~フックアウト(針外れ)編~

スポンサーリンク

www.garkunsuisan.com

 

↑前回の記事

 

メインラインとリーダーの結束をマスターした。

 

リーダーとスプリットリング(ソリッドリング)、スナップの結束もバッチリや!!

 

 

と、自信満々にファイトしてたらやってくる……

フックアウト(針外れ)という次なるバラシファクター。

 

フックアウトの原因は?

原因の一つに、ファイト中にフックが刺さった穴が広がっていき、ラインテンションが抜けたときにフックアウトする、というのがあります。

いや、針にはカエシがついてるし、そんな簡単に針ハズレせーへんやろ

と思ってるかもしれませんが、魚の口って、硬いところばっかりじゃないんですね。

出典:まるなか大衆鮮魚さん。

たとえばアジなんか顕著で、こんなカンジで口が伸びます。

ほんで、薄い膜みたいになっているところがあって、ここにフッキングしていると、ファイト中に針が刺さった穴が広がって、フックアウトにつながるんですね。

 

(ちなみに、このはアジの口周りでも硬いところ=上あごに刺さっているので、まあバレないと思います)

 

魚の唇周りか、上あごとかの骨付近が固くて針が抜けにくいのですが、そこを狙ってフッキングするのは至難のワザ。

 

フックのサイズ調整や、ジグヘッド単体のライトゲームなんかではフッキングするときのラインテンションのかけ方とかである程度は調整できるんですが、なかなか難しい。

 

なので、ファイト中になるべくラインテンションが抜けないように注意するほうが現実的。

 

なぜアジングやる人はあんなにドラグユルユルで釣っているのかというと、口周りが柔らかくてバレやすいアジを極力バラさないようにするためなんですね。

 

ドラグを締め切った状態=竿の弾力だけでファイトしていると、魚が引くのをやめた瞬間に、急激に竿の曲がりが開放されて、ラインテンションが抜けてしまうんです。

 


アジング王BATTLE 1st SEASON 決勝戦 in 壱岐島(長崎県)フルVer.

↑参考までに。有名な方々のアジングの様子です。

 

スポンサーリンク

 

インテンションを抜かないためには?

シマノのHPに超詳しく書いてあるので、ぜひご一読を(丸投げ。笑)

 

この記事に書いてある通り、十分にドラグを活用したファイトを心掛ければかなりバラしは減るかと思います。

 

(極論、竿を立てたままで動かさず、ドラグ緩めで巻き続けるファイトっすね)

 

さすがに強烈な引きと遊泳スピードの青物相手に、ドラグ任せの一定スピードでリールを巻き続けるファイト一だと、ちょっとキビシいですが。

 

魚が急に反転して沖向きに泳ぎだしたりすると一気に糸が引き出されるので、ドラグの性能が追いつかずにラインブレイクしたり、ラインテンションが急激に変化してバラしてしまうことがあります。

 

なんで、ロッドワークもそれなりに重要。

 

じゃあ、どうしたらええねんと。

 

竿の曲がりをキープしよう!

ようは、インテンションの急激な変化が一番のバレる要因なので、ラインテンションを一定に保つように、竿の曲がりをなるべく一定にキープし続けることが重要なんですね。

 

思いっきり竿が曲がりこんだ次の瞬間に、ラインテンションが抜けて、竿の曲がりがなくなったりすると、一気にバレる。

 

竿を立てて、リールを巻いて、を一生懸命繰り返してファイトするんじゃなくて、竿の曲がりを一定に保つために、テンションが抜けたら=魚の引きが弱まったら竿を立てて、リールを巻く。

 

魚が抵抗しているときは、竿の曲がりをキープすることに注力して、無理にリールを巻かない。

 

これだけでかなりバラさなくなると思います。

 

ゆっくりファイトを心がける

ガチの磯でロックショアジギングやってたり、複雑なテトラ帯が主戦場だったら、ガチンコファイトしないといけないんでしょうが、大多数の人に人気のフィールドって、足場の良い漁港だったり沖堤防だったりすると思うんですよ。

 

あ、堤防でも

「人が多すぎて、魚に走られると他の人とラインが絡むからガチンコファイトしないとダメ」

てなことはあるかと思いますが。

 


f:id:garkun484:20191016115205j:image

↑こんな感じの

 

特に障害物がない場所ならば、ドラグフルロックで勝負するよりも、アワセがしっかり決まったあとは、ドラグを緩めて魚を走らせた方が獲りやすいです。

 

沖で泳ぎ回ってバテてくれたほうが、タモ入れのときに暴れなくていいし、強引に引っ張らないので針も伸びにくければ身切れもしにくいかと思います。

 

対青物で大きめのフックを使っているのに、最初からドラグゆるゆるのセッティングだと、そもそもアワセで針がしっかり刺さり切る前にドラグが滑ってしまうので問題ですが、フッキングがしっかり決まったらドラグを緩めて泳がせた方が、最終的にキャッチ率は上がると思います。

 

特に足場が高い堤防だとなおさら。

 

足元まで「魚をさあ、タモ入れ!」

 

ってなった時に、魚がフルパワーの状態だと、暴れ倒してなかなかタモにはいってくれませんし、魚との距離が近いと、暴れられた時にラインテンションが急激に変化するので、よりバレやすいです。

 

(ランディングでのバラシが多いのは、こんな理由もあるわけです)

 

ゆっくりファイトで確実にゲットしましょう!

 

タモ入れバラシを減らす

厳密にはフックアウトとはちょっと違うかと思いますが、結構よく見るのがタモ入れでのバラシ。

いざ魚を寄せてきて、ネットで掬おうというときにうまくいかずに(ネットにフックが引っかかったり、魚が急に走り出してしまい、適切なラインテンションを保てずにバラしたり)バラしてしまうアレですね。

阪神間でメインの青物のフィールドとなる沖堤防は足場が高いので特に難易度が高い。

可能であれば、同行者にタモ入れを手伝ってもらうのが一番成功確率が高いですが、単独釣行だとそうもいかないと思いますんで、ちょっとコツだけ書いておこうと思います。

なるべく魚がおとなしくなってから掬う

タモ入れは一発で決めるのが重要です。

タモを伸ばした状態で、タモ入れを失敗して魚が暴れだしたら、左手には伸ばしきったタモを持った状態で、ファイトを再開しないといけなくなります。

無理ゲーです。

なので、魚が元気なうちに無理やり掬いに行くよりも、体力を消耗しておとなしくなった状態で掬うのがベスト。

あせらずゆっくりファイトして、十分に魚の体力を奪ってからランディングするようにしましょう。

1~2回でかまわないので、ファイト中に魚の口を水面から出してあげるように誘導して、空気を吸わせるとおとなしくなることが多いです。

ご参考までに。

ネットで掬いに行かずに、竿で魚を誘導する

ランディングのときに、タモを伸ばしてから金魚すくいみたいに魚を掬いに行っている人を見かけますが、NGです。

特に助っ人がいなくて一人でランディングするときや、流れがきつい場所でそれをやると、十中八九うまく掬えません。

なんせ、伸ばしたら5m~6mの長さになるタモの柄の先につけている大きなネットを水中で操作することになるんですからね。重さと水の抵抗が半端じゃないです。

なので、タモの柄を伸ばしたら、ネットは動かさずに構えるだけ。


f:id:garkun484:20211027204306j:image

ロッドの操作で魚をネットの方に誘導してランディングするのがベストです。

流れの下流側でネットを構える


f:id:garkun484:20211027204327j:image

ネットを構えるにも方向があって、流れがでているのなら、魚より下流側でネットを構えるようにすると、流れできれいにネットが膨らむので魚を掬いやすくなります。

魚を掬うときは頭から

青物はバックすることができないので、ランディングするときは魚の頭の方から掬うようにします。


f:id:garkun484:20211027204341j:image

下流側で構えているネットに向かって、魚の頭が向くように誘導して、最後はネットに入る寸前にラインテンションを少し抜いてあげると、魚が自分からネットに入っていきます。

できるだけ大きくて張りのあるネットを使う

これが一番のテクニックというか道具の選び方なんですが、使える範囲内でなるべく大きめのランディングネット(タモ枠)を使いましょう。

タモ枠の大きさだけではなくて、ネットの深さも重要です。


f:id:garkun484:20211027204352j:image

たまに、直径は大きいんですが、付属のネットが浅いランディングネットも売っているので要注意。

ぼくも最初は(格安だったので)枠だけが大きくて、網が浅いランディングネットを使用していました。

ですが掬った魚が暴れて飛び出して逃げていったということが何度かあり、あとから網だけ買い直しました。無駄な出費でしたね。

あと、網の張りも結構重要です。

ふにゃふにゃの網よりは、自立して膨らむぐらい張りがあったほうが、水中できれいに網が膨らんでくれます。

なんせ阪神間の沖堤防で言ってら、魚を掬うのに6mのタモの柄が必要になるフィールドですからね。

建物の2階から魚を掬うようなもんです。

ネットは大きいに越したことは無いです。

 

ちなみにぼくが愛用しているネットがコレ(Lサイズ)

お手頃価格ですが、ネットの大きさ、深さともに十分なのでおすすめできます。

 

まとめ

使っているタックルに合ってファイトの仕方、ってのは絶対にありますが、魚に走られるとヤバイ状況でなければ、ドラグを使ってゆっくりファイトした方がバラしにくいと思います。

 

強いテンションでファイトしなければ、針が伸びることも、スナップが伸びることも、ラインが切れることも無いですからね。

 

 

※あくまで何も障害物が無く、魚を走らせても大丈夫な場合に限りですが。

 

特に、ぶっこ抜きじゃなくて、ランディングにタモを使うなら、なおさら。

 

我らが主戦場、足場の高い堤防でタモ入れするときに、足元で走り回られるとランディング難易度が跳ね上がりますからね。

 

タモ入れのときにはおとなしくなっててくれたほうが楽ですよ。笑

 

 せっかく掛けた獲物は、焦らずゆっくりファイトで確実にゲットしましょう~!