↑前回の記事
メインラインとリーダーの結束をマスターした。
リーダーとスプリットリング(ソリッドリング)、スナップの結束もバッチリや!!
と、自信満々にファイトしてたらやってくる……
フックアウト(針外れ)という次なるバラシファクター。
フックアウトの原因は?
原因の一つに、ファイト中にフックが刺さった穴が広がっていき、ラインテンションが抜けたときにフックアウトする、というのがあります。
いや、針にはカエシがついてるし、そんな簡単に針ハズレせーへんやろ
と思ってるかもしれませんが、魚の口って、硬いところばっかりじゃないんですね。
出典:まるなか大衆鮮魚さん。
たとえばアジなんか顕著で、こんなカンジで口が伸びます。
ほんで、薄い膜みたいになっているところがあって、ここにフッキングしていると、ファイト中に針が刺さった穴が広がって、フックアウトにつながるんですね。
(ちなみに、このはアジの口周りでも硬いところ=上あごに刺さっているので、まあバレないと思います)
魚の唇周りか、上あごとかの骨付近が固くて針が抜けにくいのですが、そこを狙ってフッキングするのは至難のワザ。
フックのサイズ調整や、ジグヘッド単体のライトゲームなんかではフッキングするときのラインテンションのかけ方とかである程度は調整できるんですが、なかなか難しい。
なので、ファイト中になるべくラインテンションが抜けないように注意するほうが現実的。
なぜアジングやる人はあんなにドラグユルユルで釣っているのかというと、口周りが柔らかくてバレやすいアジを極力バラさないようにするためなんですね。
ドラグを締め切った状態=竿の弾力だけでファイトしていると、魚が引くのをやめた瞬間に、急激に竿の曲がりが開放されて、ラインテンションが抜けてしまうんです。
アジング王BATTLE 1st SEASON 決勝戦 in 壱岐島(長崎県)フルVer.
↑参考までに。有名な方々のアジングの様子です。
ラインテンションを抜かないためには?
シマノのHPに超詳しく書いてあるので、ぜひご一読を(丸投げ。笑)
この記事に書いてある通り、十分にドラグを活用したファイトを心掛ければかなりバラしは減るかと思います。
(極論、竿を立てたままで動かさず、ドラグ緩めで巻き続けるファイトっすね)
さすがに強烈な引きと遊泳スピードの青物相手に、ドラグ任せの一定スピードでリールを巻き続けるファイト一だと、ちょっとキビシいですが。
魚が急に反転して沖向きに泳ぎだしたりすると一気に糸が引き出されるので、ドラグの性能が追いつかずにラインブレイクしたり、ラインテンションが急激に変化してバラしてしまうことがあります。
なんで、ロッドワークもそれなりに重要。
じゃあ、どうしたらええねんと。
竿の曲がりをキープしよう!
ようは、ラインテンションの急激な変化が一番のバレる要因なので、ラインテンションを一定に保つように、竿の曲がりをなるべく一定にキープし続けることが重要なんですね。
思いっきり竿が曲がりこんだ次の瞬間に、ラインテンションが抜けて、竿の曲がりがなくなったりすると、一気にバレる。
竿を立てて、リールを巻いて、を一生懸命繰り返してファイトするんじゃなくて、竿の曲がりを一定に保つために、テンションが抜けたら=魚の引きが弱まったら竿を立てて、リールを巻く。
魚が抵抗しているときは、竿の曲がりをキープすることに注力して、無理にリールを巻かない。
これだけでかなりバラさなくなると思います。
ゆっくりファイトを心がける
ガチの磯でロックショアジギングやってたり、複雑なテトラ帯が主戦場だったら、ガチンコファイトしないといけないんでしょうが、大多数の人に人気のフィールドって、足場の良い漁港だったり沖堤防だったりすると思うんですよ。
あ、堤防でも
「人が多すぎて、魚に走られると他の人とラインが絡むからガチンコファイトしないとダメ」
てなことはあるかと思いますが。
↑こんな感じの
特に障害物がない場所ならば、ドラグフルロックで勝負するよりも、アワセがしっかり決まったあとは、ドラグを緩めて魚を走らせた方が獲りやすいです。
沖で泳ぎ回ってバテてくれたほうが、タモ入れのときに暴れなくていいし、強引に引っ張らないので針も伸びにくければ身切れもしにくいかと思います。
対青物で大きめのフックを使っているのに、最初からドラグゆるゆるのセッティングだと、そもそもアワセで針がしっかり刺さり切る前にドラグが滑ってしまうので問題ですが、フッキングがしっかり決まったらドラグを緩めて泳がせた方が、最終的にキャッチ率は上がると思います。
特に足場が高い堤防だとなおさら。
足元まで「魚をさあ、タモ入れ!」
ってなった時に、魚がフルパワーの状態だと、暴れ倒してなかなかタモにはいってくれませんし、魚との距離が近いと、暴れられた時にラインテンションが急激に変化するので、よりバレやすいです。
(ランディングでのバラシが多いのは、こんな理由もあるわけです)
ゆっくりファイトで確実にゲットしましょう!
まとめ
使っているタックルに合ってファイトの仕方、ってのは絶対にありますが、魚に走られるとヤバイ状況でなければ、ドラグを使ってゆっくりファイトした方がバラしにくいと思います。
強いテンションでファイトしなければ、針が伸びることも、スナップが伸びることも、ラインが切れることも無いですからね。
※あくまで何も障害物が無く、魚を走らせても大丈夫な場合に限りですが。
特に、ぶっこ抜きじゃなくて、ランディングにタモを使うなら、なおさら。
我らが主戦場、足場の高い堤防でタモ入れするときに、足元で走り回られるとランディング難易度が跳ね上がりますからね。
タモ入れのときにはおとなしくなっててくれたほうが楽ですよ。笑
せっかく掛けた獲物は、焦らずゆっくりファイトで確実にゲットしましょう~!